MEMORY
INSIGHT 18
深井龍之介さんの言うように、
僕らは理解や説明ができるものに投資するけれど、
理解や説明ができ「ない」ものに大きな影響を受ける。
それは人類、個人どちらの単位でも同じだろう。
だから理解と説明の外にあるものを否定せず、
むしろそこに意識を向け続ける必要がある。
------------------------------
【参考動画】
【資本主義の限界】幸せになれない社会をどう生き抜くか?資本主義を生き延びるための5つのポイント【COTEN深井龍之介】 (youtube.com)
INSIGHT 17
情報が溢れ、変更が激しい環境では、
自分の外に意識が向き、自分を見失いがちになる。
だから自分が立ち戻る場所、
軸として、自分の哲学をつくる必要があるのでは。
自分の価値観、考え、生き方を言語化した哲学を備え、
日々振り返り、時折更新することが、
自分が意図した日々を送るために大切と感じる。
INSIGHT 16
ジョン・M・ゴットマン氏曰く、
幸せな結婚生活の決定要因は、パートナーとの友情だという。
相手の感情や要求をわかっていて、
どんな友人がいるかなどの基本情報が共有され、
日常の心配りを大事にする。
「友情」の通り、夫婦以外のパートナーシップでも必要そうだ。
------------------------------
【参考文献】
ジョン・M・ゴットマン「愛する二人 別れる二人」
INSIGHT 15
糸井重里さんは、
スマホが一般的になっても、
手で書くことが文化として消えることはなく、
むしろ「考えの散歩」みたいな楽しみだという。
もちろん面倒と思うこともできるが、
結局は捉え方で変わるのなら、
それを変える間や、ゆとりがあることが、自分らしく過ごす鍵なのでは。
------------------------------
【参考文献】
糸井重里「今日のダーリン」
INSIGHT 14
ありのままに生きるには、自分を理解するのが大事。
でも「自分は、どんな人間なのか?」という問いに一義的な答えを出すと、
それに縛られ、ありのままでなくなる。
だから平野啓一郎さんの「分人」という、
相手次第で、自然と様々な自分になるという考えは、欠かせないのでは。
------------------------------
【参考文献】
平野啓一郎「私とは何か」