MEMORY
2023-08-12 16:29:00
INSIGHT 3
人は言葉を持って生まれてこない。
自分の外から取り入れる。
その意味で、言葉は自分のものではないから、
言語化すると客体化(自己と分離)することになるんだろう。
とすると、言葉がもとになる思考も、自己と分離されているはず。
自分を知るためには思考(言葉)ではなく、感じる方が大事なんだと思う。
2023-08-11 08:14:00
INSIGHT 2
人は、自分の感覚を言語化することで、相手へ伝えられる。
ただ感覚は、人それぞれ異なる。
相手からしたら、言葉で理解できても、同じ感覚を得るまでは難しいかもしれない。
それでも言葉を通して、相手の感覚に影響を与えることはできるから、
その積み重ねこそが、感覚を共にするには大事なんだと思う。
2023-08-10 12:14:00
INSIGHT 1
隈研吾さんが、大学で建築学科に進んだのは、
他のことがもっと嫌いだった、できる気がしなかった、という。
嫌いなこと、できる気がしないことを突き詰めて辿り着く、
好きなこと、できること、やりたいことがあるのかもしれない。
------------------------------
隈研吾「コロナ後の建築。オオバコモデルよ、さようなら。」