MEMORY

2024-03-18 22:10:00

INSIGHT 45

問いの危険性。

あなたが不安に思っていることは?

そう問うだけで、相手を不安にさせることができる。

その問いを繰り返したなら、尚更。

不安は、人間が生きるためにプログラムされているが、

問いによっては、そのプログラムを助長し、強固にすることになる。

2024-03-05 09:27:00

INSIGHT 44

「過去も未来も、今にある」の解釈。

過去は変えられないが、その過去に対する今の解釈は変えられる。

そして、未来を決めるのは今。

上記は、過去も未来も、今が決めるという視点だが、

過去や未来が、今を決めるという視点もあるのでは。

例えば、明日のお金の不安は、今に影響するので、

未来が今を決めている、とも言える。

過去と今、今と未来の双方向性は、気づきにつながりやすいかも。

2024-03-01 10:29:00

INSIGHT 43

意味づけの重要性。

アウシュビッツという生死に瀕する環境では、

意味を見出すことが生に直結するのなら、

いま私たちがいる環境では、どうなのか?

その環境と比べれば、

たとえ環境が自分の制御外でも、

意味づけ次第でどうにでもなるのだろう。

それほど人は尊い。

 

------------------------------

【参考文献】

ヴィクトール・フランクル「夜と霧」

2024-02-27 08:41:00

INSIGHT 42

思考の幅は、言葉の幅。

どれだけ語彙を増やすかが肝。

例えば、楽しいという感情一つ取っても、

歓喜、極楽、愉快など様々な言葉があり、

その表現の幅が思考につながる。

ともすると、異言語を学ぶのは、表現や思考の幅を広げるのに最適かも。

母国語を相対化できる観点でも有益では。

2024-02-26 15:58:00

INSIGHT 41

人は言葉をもって生まれてこないので、

最初は、どの言葉も他者から意味を借りて使うことになる。

言葉を自分のものにするには、解きほぐさないと。

辞書にある社会的意味を基準にして、

自分が使っている意味(解釈)を分離させる必要がある。

面倒だけど、この過程がないと、言葉による思考は洗練されない。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...