MEMORY

2023-12-06 09:30:00

STORY 7

【STORY7】2分間だけ、ありのまま、あるがままでいる.jpg

 

自分を知る

 

その大切さは、多様性や、個人の価値観が尊重される気風がある現代において、

最近、よく語られているように思います。

 

けれども、自分という存在は、私たちにとって、あまりにも当たり前過ぎるのでしょう。

自分を知るための時間を取り、自分に意識を向けるということは、大切だとわかっていても、

実際には、あまりやらないことが多いように思います。

 

ましてや、意図しなくとも、大量の情報が流れ込んできてしまう現代では、

自分以外のものに意識を向けることが、どうしても多くなるので、

世間体を気にしたり、他者の基準で自分を評価することが多くなっています。

 

それにより、誰もが、

常に何かに急かされ、追い詰められ、焦らされる感覚に陥りやすくなっているのではないでしょうか。

 

そういった環境や感覚では、なおさら、自分自身に意識を向けることは難しい、と思います。

だからこそ、一度、その環境と感覚から意図的に離れることが必要です。

そのために、いまこの瞬間、この場に集中することが必要だと考えています。

 

そのために有効な手法の1つとして、マインドフルネスがあります。

マインドフルネスとは、「今にしっかりいる状態」を指します

 

もともとは、仏教用語であるパーリ語「サティ」を英訳したものと言われていますが、

マインドフルネスは1970年代に医療の領域に応用され、科学的に心身への有用性が認められて、

世界に広まるようになりました。

 

さらに脳科学の分野でも、心身の健康や集中力、創造性、自己認識力の向上などの効果が認められ、

トップアスリートやエグゼクティブのメンタルマネジメントにも活用され、

グーグルのリーダーシップトレーニングにも応用されたことから、ビジネスの世界にも広く浸透しました。

 

そしてマインドフルネスの中で、広く知られている手段の1つが瞑想です。

瞑想の他には、歩く、食べる、聞くといった手段がありますが、

瞑想はとてもシンプルで、すぐに実践できることから、マインドフルネスの代名詞となっています

 

ただ瞑想と聞いて、宗教やスピリチュアルなものを連想する場合には、

怪訝に感じることが多く、それにより瞑想を敬遠することがあるかもしれません。

(実は、私も以前、そのように捉えていました)

 

しかし現在では瞑想は、脳科学を始めとして、最先端科学の研究テーマになっており、

その効果やメカニズムに関する成果が多く発表されていることから、科学的に実証されています。

 

例えば、瞑想をすることで、将来の不安によるストレスが軽減され、その回復も速くなるようです。

扁桃体の反応が軽減され、自己申告による不快感の度合いも減少することが、報告されています。

(Jacqueline Lutz et al., 2013)

 

その他の効果も報告されていますが、それはぜひあなた自身で体感してみてください。

  

これからお伝えする手法はは、

自分の呼吸に集中する「集中瞑想」と言います。

 

------------------------------

①姿勢を整える

座禅のように足を組んでも、椅子に深く腰掛けても構いません。背筋を伸ばしたら、一度肩を落としましょう。

 

※猫背の人は、背筋を伸ばそうとすると、緊張して肩が上がりがちになるため、

一度肩をすくめるように力を入れてから、脱力してストンと肩を落とすと、適切な姿勢をつくることができます

 

椅子に座る場合、両足は床に着けて、両手は太ももの上に置いて両手を軽く握ります。

目は閉じてもいいですし、まぶたを少しだけ開く半眼にして、1mくらい先をぼんやり眺めても良いでしょう。

 

②呼吸する

 

まずは息を吐いてください。

その後、5秒ぐらいかけて鼻から息を吸い、10秒から15秒かけてゆっくりと口から息を吐いてください。

 

③呼吸に集中する

 

②の呼吸を繰り返し行いながら、

鼻から息を吸うとき「いち、に~、さん、し~、ご~」と心の中で数をかぞえてください。

口から息を吐くときも、10秒から15秒まで、同じように心の中で数をかぞえてください。

自分が気持ち良いと感じるペースで、呼吸を続けてください。

------------------------------ 

 

瞑想開始直後は、呼吸に集中できていても、

しばらくすると、つい別のことを考えてしまうことがあるかもしれません。

 

そのようなときは、「あ、まずい」などと焦らず、

「別のことを考えているな」と自分の状態を観察し、再び呼吸に意識を戻します

 

これができずに心の中が乱れてくると、姿勢や呼吸も乱れてきますが、

逆に言うと、姿勢や呼吸の乱れを観察することで、心の状態を察知することができます

 

また集中瞑想により、気持ちが落ち着き、リラックスできるかもしれません。

 

私たちの身体は、息を吸うときには交換神経が、息を吐くときには副交感神経が働いています。

交換神経は興奮や緊張状態のときに優位になるのに対して、

副交感神経はリラックスした状態のときに優位になります。

 

ゆっくりと長く息を吐くことは、副交感神経を優位にするので、リラックスした状態を生み出しやすくなります。

息を長く吐くと、体内に二酸化炭素が溜まっていきます。

血液中に二酸化炭素が行きわたると、幸せな気分をもたらす神経伝達物質であるセロトニンの分泌が増えていきます。

セロトニンには、気分や感情の高ぶりを抑える、衝動的な行動を抑制する効果があると知られており、

脳内にこの物質が分泌されることによって、ストレスやイライラが取り除かれ、心をゆったりした状態にすることができます。

 

その他の効果としては、集中瞑想をすると、脳の前頭前皮質(前頭前野)が活性化する、と言われています。

前頭前皮質は、集中力、記憶力、意思決定といった認知能力に関係する領域です。

集中瞑想により、この認知能力を鍛えると、どんなときでも、さっと集中することができるようになります

 

グーグルにて開発された、マインドフルネスをベースとした情動的知能を高める研修プログラム「Search Inside Yourself(SIY)」では、

試しにマインドフルネスを経験する方法の1つとして、この瞑想を紹介しています。

 

SIYを開発したチャディー・メン・タン氏は、著書で次の通り伝えています。

 

私と娘はたいてい毎晩寝る前に腰を下ろして、マインドフルな状態で2分間過ごす。

よく冗談で言うのだが、2分というのは、子供やエンジニアが注意を持続できる時間だからだ。

私たちは生きていて一緒にいることを毎日2分間、静かに楽しむ。

もっと根本的には、存在していることを毎日2分間楽しむ。

単に、あるがままでいることを。

「単に存在する」というのは、人生で一番当たり前であると同時に、一番貴重な経験だ。

 

瞑想は、いまこの瞬間、この場に集中するための手法であると同時に、

自分自身を知るためのプロセスの1つです。

 

自分自身を知るために、まずは、

ありのまま、あるがままである、と自分自身で感じられることから始めてみましょう

そのような状態のときと、そうでないときとでは、

同じことに取り組むとしても、その結果は異なる、と考えています。

 

何より、自分自身を知るためには、

まずは自分自身が、ありのまま、あるがままである、と感じられることが大事だと思っています。

 

------------------------------

【参考文献】

荻野淳也 「マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる」, かんき出版, 2020年3月16日

石川善樹 「疲れない脳をつくる生活習慣」, プレジデント, 2016年2月2日

チャディー・メン・タン 「サーチ・インサイド・ユアセルフ」, 英治出版, 2016年5月17日

2023-12-05 11:32:00

INSIGHT 29

顧客の成し遂げたいことに焦点を当て、

商品サービスを開発するのは、

当然だが、難しい。

良くしようと思うほど、我が出て、顧客を忘れる。

だがそれも、ユニークなものにするためには大事。

そんなときは、自分が顧客だったら?という視点から始めると良いかも。

 

------------------------------

【参考文献】

クレイトン・クリステンセン「ジョブ理論」

2023-11-22 09:30:00

STORY 6

【STORY6】やりたくないことを明確にする.jpg

 

あなたのやりたいことは、何ですか?

 

そう問われても、

「やりたいことが、わからない」と答える人は、多いかもしれません。

 

情報が溢れ、自分以外の他者からの情報に意識が向きやすく、

また、目の前のことを片付けたとしても、やることが次々に迫りくる変化の激しい現代では、

一旦立ち止まり、自分に意識を向けて、

そのようなことを考える時間が少ないのだろう、と思います。

 

そういうときは、逆説的なアプローチにはなりますが、

やりたくないことから明確にしてみると良いかもしれません。

なぜなら、やりたくないことは、やりたいことに比べて、考えやすいからです。

 

これには、人間の生存本能が関わっている、と思います。

危機回避能力と言い換えても良いかもしれませんが、

生物には、自分の命を長らえさせるために、不安や恐怖、抵抗といった感情があります。

そのようなネガティブな感情は、嬉しい、楽しいといったポジティブな感情よりも、自分の意識が向きやすいことから、

やりたくないこと(ネガティブなこと)は、やりたいこと(ポジティブなこと)に比べて、

考えやすいのだろう、と思います。

 

私の個人的な体験としても、

やりたいことは、すぐに答えられないけれど、

やりたくないことなら、いくらでも答えられる、という人に多く出会いました。

 

あなたは、どうでしょうか?

 

また、やりたいことを答えられたとします。

その後、その答えに対して、

それは、本当に「あなた」が、やりたいことですか?

と問われると、どうでしょう。

 

というのも、やりたいことは、世間体の影響を受けながら考えてしまうことが多いように感じます。

例えば、お金持ちになりたい、○○大学に行きたい、○○という役職に就きたいなどの、

よく耳にするようなやりたいことは、

家族や会社からの期待、世間体、一般常識などに影響を受け、

それを自分がやりたいことだと勘違いしている場合が、あるかもしれません。

 

もちろん、そのこと自体が悪いことだとは思いませんが、

自分以外の他のものを軸にして、やりたいことを決めてしまうと、それに自分が依存せざるを得なくなる、ということは、

念頭に置いておいた方が良いかもしれません。

 

また、本当に「自分が」やりたいことでないと、

やりたいことに向けて、困難に直面したとき、

それを乗り越えるためのエネルギーが、湧かなくなることもあるでしょう。

 

もしこの文章を読んで、

いまのやりたいことに対し、少し違和感を持ったなら、

それは、本当に「自分」が、やりたいことなのか?

と改めて問い直してみても、良いかもしれません。

 

その他に、やりたくないことから明確にするメリットとして、 

やりたいことには、やりたくないことが含まれている、という側面があります。

 

例えば、「自分の会社を大きくする」ということが、やりたいことだったとして、

そのためには、「自分が嫌いなお客さんと取引する」ということもあるでしょう。

 

そのようなときは、やりたいことに向かっているはずなのに、やりたくないことをやっている、

という葛藤を抱えることになります。

 

これは、ある意味、当然のことなのかもしれません。

 

自分を取り巻く環境は、刻一刻と変化しますし、

自分の状態も、一日一日と変わります。

 

けれども、

「そのような葛藤や苦悩が、やりたいことのためには起き得る」ということが、

事前にわかっていれば、それに向けた心構えができるので、

実際に起こった葛藤や苦悩を乗り越えやすくなるのだろう、と思います。

 

※私自身は、これを「やりたいことを引き寄せるために、篩(ふるい)にかけられている」と捉えています

このプロセスを経るからこそ、やりたいことのための覚悟が育つのかもしれません

 

やりたくないことを明確にするために、まずは、 

いま、この瞬間、人生から消し去りたい嫌なことを

できるだけ多く、紙に書いてみてください。

 

ポイントは、

頭で考えるのではなく、身体で感じたことをそのままに、

手を休めず、手に考えさせるような気持ちで、できるだけ多く書く、

ということです。

 

やりたくないことは、

頭で考える、理性的に捉える前から、

感覚的に、感情的にやりたくないものです。

 

考えること、理性的に・論理的に捉えることは、

書き出した後からでもできるので、

まずは、書いてみる、そこから一緒にやってみましょう。


------------------------------

【参考文献】

神田昌典「非常識な成功法則」, フォレスト出版, 2008年12月1日

2023-11-22 07:57:00

INSIGHT 28

目標達成には、その目標に対する自分のストーリーが必要なのでは?

目標を与えられようが、自分で設定しようが、

達成のためにはコミットメントが必要で、

コミットメントは、自分のストーリーからしか湧き上がらない。

もちろん強制などの外部圧力で達成できる場合もあるが、

持続性という点から難ありだと思う。

2023-11-15 09:30:00

STORY 5

【STORY5】やりたくないことから明確にし、やりたいことを洗練する.jpg

 

あなたが、やりたいことは、何ですか?」と問われたら、どのように答えますか?

 

やりたいことをすぐに答えられる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。

また、やりたいことをいくつも答えられる人もいれば、

逆に時間が経っても答えが浮かばず、

「やりたくない」ことが浮かんでくる人もいるかもしれません。


私個人の体験ではありますが、

やりたいことを聞いても、それがスッと出てこない人の方が、多いように感じます。


その理由は、

子供の頃と比べて、大人になると、やりたいことをあまり尋ねられないから、ということもあるでしょうし、

そもそも、やりたいことを考える時間・暇もなく、目の前のことで忙しすぎるからかもしれません。

 

また人間は、生物なので、

生存本能から来る危機回避の意識が強く、

不安や焦りに襲われ、ネガティブなことに意識が向きやすいからかもしれません。

 

でも私たちは、誰しも、自分の人生を明るく、楽しいものにしたいはずです。

 

不安があるのは、ある意味、しょうがないことかもしれませんが、

その不安がある上で、自分の状態もポジティブでいたいはずです。

不安を超える。ワクワク・楽しい・好奇心あるものに目を向ける。

そのために、やりたいことがあるんだと思います。

 

では、やりたいことを見つけるためには、どうしたらいいのでしょうか?

 

様々な方法がありますが、

神田昌典さんは、やりたくないことから明確にした方が良い、と伝えています。

 

というのも、

やりたくないことは、やりたいことと比べ、考えやすいからです。

これは、前述した通り、私たちは、ネガティブなことに意識が向きやすいからだと思います。

 

また、やりたいことを先に考えると、

家族や会社からの期待、世間体に影響されることが多く、

自分がやりたいことだと、勘違いする場合もあるそうです。

 

やりたくないことを考え、やりたいことを考える

 

そうすると、どちらを優先すべきか、という議論になりますが、

ここで注意したいのは、やりたくないことは、やらなくていい、と単純に考えすぎないことです。

 

というのも、やりたいことには、やりたくないことが多々含まれますし、

やりたくないことから学びを得ないと、また同じことが繰り返し起こります

 

例えば、すごく威張る上司がいたとして、

その上司が嫌いだからといって、別の会社に移っても、また同じような上司がいるかもしれません。

そうしたら、また会社を変えるのか、ということになります。

そのような威張る上司に対して、どのような関わりをしたら良いのか、

その学びを得て、自分から関わり方を変えられないと、同じことが繰り返されます。

 

やりたくなくても、やらないといけないことはある。

 

でも、やりたくないことと、やりたいことが、いつもぶつかり合っていたら、

ずっとやりたくないことに引きずられますし、

それによって、ストレスが溜まり、エネルギーが削がれることになります。

 

やりたくないことであっても、そこから学びを得て、同じことは繰り返されないか?

これが、ポイントかもしれません。

 

このプロセスを通して、

やりたくないことと、やりたいことに決着をつけられたら、

やりたいことをミッション(使命)にまで、洗練させられると良いでしょう。

 

文字通り、自分の「命を使うもの」が見つかれば、

不安を乗り越え、そのための人生に熱中できる、と思います。

 

あなたの命が、あと半年しかなかったとしたら、あなたは、何をやりたいですか?

その半年の間、お金を一銭ももらえなくても、あなたがやりたいことは、何ですか?

 

 

この問いの答えが出たとき、あなたは、自分のミッションを見出せた、と言えるでしょう。

だからこそ、この問いは重要です。

 

でも一朝一夕で、自分のミッションを見出すことは難しい、と思うので、

まずは、この問いに答えるよりも、

この問いの答えが見つかったときの自分から、想像してみませんか?

 

自分のミッション(使命)を見出せたとしたら、

そのときのあなたは、今の自分と、どう変わっていると思いますか?


------------------------------

【参考文献】

神田昌典「非常識な成功法則」, フォレスト出版, 2008年12月1日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...