MEMORY

2025-06-25 08:00:00

INSIGHT 66

「~しなければ」に無自覚だと、自分で自分を縛ってしまう。

選択してそうしているなら良いが、無意識のエゴや防御反応から来るものなら、気付いて手放すことが大切。

 

 

 

2025-06-24 08:00:00

INSIGHT 65

コーチ自身がフィードバックをどう捉えているかが重要である。

例えば、フィードバックを「批判」として受け取ることも、「成長のチャンス」と捉えることもできる。

それはそのまま相手への影響になる。

 

 

 

2025-02-28 07:24:00

INSIGHT 64

意味がないと思えることが、自分の枠を拡げる。

意味があるかどうかは、自分の枠の中での解釈でしかない。

意味がないと思うことは、自分の枠の外にあるという証拠。

意味がないと思えることをやって、そこに新しく意味を見出すことが、自分の枠を拡げることではないか。

2025-02-09 07:27:00

INSIGHT 63

評価は他者基準で他者がするもの。

反省は自分基準で自分がするもの。

そう考えると、評価あっての反省は、他者基準よりも自分の基準が上にあることだから、

そういう構造になっていること自体が、成長し続けられるという証左なんじゃないかな、と思う。

2025-02-08 13:10:00

INSIGHT 62

トランジション成功の秘訣は、組織のタブーを知ることかもしれない。

環境(組織)へ適用する過程において、知らなかったとはいえタブーを犯すと、

所属員にレッテルを貼られ、関係性を築くのが難しくなる。

いつかはタブーを超える必要があっても、それは関係性を築き組織に適用してからが良いのでは。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...