MEMORY
2024-02-16 20:17:00
INSIGHT 40
野中郁次郎さん曰く、
「世界は、主体的な思いがあってはじめて、価値づけ、意味づけられる」とのこと。
あらゆることをいかようにも意味づけられるけれど、
それは「意味づけしよう」という主体的な思いがあってこそ。
逆に言えば、受動的になると、自分でない他の何かに意味づけられてしまう。
2024-02-16 07:45:00
INSIGHT 39
やりたい、やらなきゃいけない、どちらの感覚で行動しているか。
後者は、責任感からそのエネルギーを生み出しているので、継続するのに負荷がかかる。
一方、前者は、好奇心から生み出しているので、継続しやすい。
そして、どちらの感覚が優位に動いているかは、自分にしかわからない。
2024-01-30 22:11:00
INSIGHT 38
グローバルは思考、ローカルは感覚という養老孟司さんの視点は斬新。
ローカルは身近だから感覚として捉えられるが、
グローバルは身近でないから思考する必要がある。
ある種、グローバル化は思考優位になることなのかも。
ただ幸せを目指すなら、
それは感覚的なものだから、その種はローカルにありそう。
2024-01-29 22:27:00
INSIGHT 37
言語化により失われるもの。
言葉にすると、その言葉から遠い意味・イメージ・感覚は、含まれにくくなる。
また、その言葉を使えば使うほど、
本来あった意味・イメージ・感覚が薄れていく恐れがある。
でも言葉にしない、できない複雑なことを複雑なまま受け取ることが、
人と人の間では大事なんだろう。
2024-01-13 17:07:00
INSIGHT 36
東畑開人さんの言葉と考えに引き込まれる。
みんなが主語になる大きな物語の前では、
個人が主語になる小さな物語は、かき消され、シンプルにされてしまう。
でも私たちには、それぞれ複雑な事情があって、
それを複雑なままに理解してもらえたとき、心を理解されたと感じる。
------------------------------
【参考文献】
東畑開人「心はどこへ消えた?」