MEMORY

2024-05-28 15:15:00

INSIGHT 55

不安や苦悩を言葉にする価値。

それらは漫然としていて、捉えづらいから、

言葉として認識し、言葉として制御可能なものにすることで、

自己理解・制御につながる。

自分で言葉にできないときは、他者の力を借りるといい。

説明や質問、フィードバックなど他者の言葉でも、自分の不安や苦悩に気づけるから。

2024-05-26 19:32:00

INSIGHT 54

人間は社会的な動物で、その「社会」をどう捉えるかが、個人の生き方を決めるのでは。

自分にとっての「社会」は家族なのか?住んでいる地域?勤めている会社?日本という国?

視点は様々だが、どれも境界を決める、つまり誰かを排除することに変わりはない。

ここに生き方の難しさがあると思う。

2024-05-24 15:46:00

INSIGHT 53

自分を物語の主人公のように考える。

それは自分を自分の作品として考える、ということでもあるのかも。

そう捉えると、自分をどんな外見にしよう?中身は?誰に見せたい?タイトルは?

…といった自分をつくる問いがたくさん湧く。

自分はもっと自由だと思わせてくれる。

2024-05-23 17:26:00

INSIGHT 52

好き・嫌いは感情的なもので、感情は反応で起こる、と捉えがち。

でもそう捉えると、自分の好き・嫌いは、全て反応で生まれることになるから、

そこに意図を反映する余地がなくなってしまう。

好きも嫌いも感情も、自分で選べると思ってはじめて、

好きを増やせて、嫌いを減らせる。

2024-05-05 15:24:00

INSIGHT 51

知らないということ自体を知るのが、知るための第一歩。

そのために、新しい世界に踏み込む、人と出逢うといった方法があるけれど、

実は、知っているものを細かく見るだけでも、

知らなかった、ということがあるのでは。

いつも歩く道で、ふとしゃがむと、見えてくるものみたいに。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...